鹿児島のくすり
”鹿児島のくすり”の特徴は鹿児島弁ならではの称呼や地域の名称として呼ばれていたなど一昔前は人々の生活の中に深く入り込んでいたことが伺われます。 小さなころお婆ちゃんが飲んでいたあの匂い、お婆ちゃんに抱っこしてもらった時の … Continued
「未病」一度ぐらいは耳にしたことがあるかもしれません。病気とまでは言えない、もしくは発症前の状態を指す東洋医学の概念です。具体的には冷え体質の方は、手足が冷たく、疲れやすい、胃腸が優れず、顔色が悪い しかし健康診断や検査 … Continued
3月はまだまだ気温の寒暖の差も激しく自律神経のバランスが崩れ不調を訴える人が多くなる季節です。また年度末、就職・転勤・進学など公私ともに忙しく緊張を強いられる時期にも重なります。「倦怠感がある」「寝つきが悪い」「朝起きれ … Continued
Yahoo!で「神命湯」と検索すると「神命湯 口コミ」とか「神命湯 飲んだ事ありますか?」などと表示されます。そもそも大変デリケートな内容で質問するも回答するも履歴の問題で躊躇するのでは?と想像しています。インターネット … Continued
今日は節分、季節の変わり目を意味する節目の日であり、梅が咲いたりつくしが目を出したりと冬モードから春モードへの変化を感じることが多くなります。春は「花粉症」の事が良く報道されますが実は「めまい」も良く起こる … Continued
※鹿児島では頭を(びんた)と呼びます。ビンタ(平手打ち)とは異なります。 慢性頭痛の中で最も多いのが緊張性頭痛です。 原因は ・身体的面→無理な姿勢などで起こる”肩・首の凝り”や冷え”からの血行障害 ・精神面→過度なスト … Continued
慢性頭痛、「頭痛持ち」は頭痛の中の8割を占めます。 ・片頭痛 ・緊張型 ・群発型 このように3つ大別されます、今回は「片頭痛」について書いてみます。 それぞれ痛みの場所、特徴、伴う随伴症状もそれぞれ少しずつ違います。 & … Continued
12/22「”血の道”体質は”流感”にかかるとダメージ大」というタイトルで更新しました。今回は膀胱炎を取り上げます。膀胱炎は言うまでもなく何らかの原因で尿管から膀胱に細菌が入り込み増殖することで炎症を起こし症状が現れます … Continued
「流感」ってご存じですか?若い世代からは「流行」の間違いじゃない?と言われそうで、正確には流行性感冒、つまりインフルエンザの事です。日本各地でチラホラと警報発令が出されいよいよ流行の季節に入ったようです。マスクの着用、う … Continued