青紫蘇(食用)と赤紫蘇(薬用)
摘み取った瞬間に爽やかな香りが広がるシソの葉、初夏を感じる日本人にとって身近な香味の一つです。青紫蘇の葉は大葉と呼ばれ刺身のつまやてんぷら、赤紫蘇は梅干しの色付け、茎や実は刺身のつまなどによく使われます。 含まれる成分も … Continued
摘み取った瞬間に爽やかな香りが広がるシソの葉、初夏を感じる日本人にとって身近な香味の一つです。青紫蘇の葉は大葉と呼ばれ刺身のつまやてんぷら、赤紫蘇は梅干しの色付け、茎や実は刺身のつまなどによく使われます。 含まれる成分も … Continued
新元号【令和】が始まり1月が過ぎました。令和 いい響きです、日付の記載も慣れました。昭和生まれ3つの元号を生きてきました。【加世田血のくすり】の歩みを元号で並べてみます。 令和元年・・・・・・・・・・・・・ … Continued
【200年超続く血の道専門の煎じ薬】 ※血の道では不眠、不安感、のぼせ、ほてり、冷え症、肩こり、疲労倦怠感、頭痛、頭重、めまい、どうき、息切れ、月経不順、便秘などの症状があらわれます 血の道症 … Continued
※14種類の生薬のみを配合した200年以上続く血の道※専門の煎じ薬です ※血のめぐりをよくして冷え凝りを和らげ、自律神経の乱れや女性ホルモンの変動でおこるさまざまな心身の不調を改善します ※ティーパック包装です ※血の道 … Continued
かれこれだいぶ前の話になりますがTV取材を受けたことがあり、その時強く要望された一つが「是非とも製造現場を撮影させて下さい!」ということでした。一つ一つを手作業で包装する工程のところで「魂も一緒に包装」と気取った返答に恥 … Continued
企業経営者の方々にテーマ「鹿児島に伝わる家伝薬」でお話をさせて頂きました。早朝にもかかわらず会場は男性に交じり女性の方々も、キャリアを生かし自ら事業を興すいわゆる自立、女性活躍のモデルケースを目の当たりにしながら、皆さん … Continued
直筆でのお便りは有り難いものです。達筆なお便り、風景を感じさせてくれるお便り、世代を跨いでのお便り、どの文章からも服用者の顔が浮かんでくるようです。 その中の「元気になった」「体調が良い」の文字は何よりの励み、「冥利に尽 … Continued
秋の七草クズ(葛)、日本人には古くから親しまれ、その根からとれるデンプンは”葛切り(くずきり)”とご存知の方も多いのではないでしょうか? 大豆と並び「イソフラボン」含むマメ科の植物に分類されます。 【「大豆イソフラボン」 … Continued