青紫蘇(食用)と赤紫蘇(薬用)

摘み取った瞬間に爽やかな香りが広がるシソの葉、初夏を感じる日本人にとって身近な香味の一つです。青紫蘇の葉は大葉と呼ばれ刺身のつまやてんぷら、赤紫蘇は梅干しの色付け、茎や実は刺身のつまなどによく使われます。 含まれる成分も … Continued

モーニングセミナー講話

企業経営者の方々にテーマ「鹿児島に伝わる家伝薬」でお話をさせて頂きました。早朝にもかかわらず会場は男性に交じり女性の方々も、キャリアを生かし自ら事業を興すいわゆる自立、女性活躍のモデルケースを目の当たりにしながら、皆さん … Continued

神命湯 お便りが励み

直筆でのお便りは有り難いものです。達筆なお便り、風景を感じさせてくれるお便り、世代を跨いでのお便り、どの文章からも服用者の顔が浮かんでくるようです。 その中の「元気になった」「体調が良い」の文字は何よりの励み、「冥利に尽 … Continued

クズ(葛)は多量のイソフラボンを含む

秋の七草クズ(葛)、日本人には古くから親しまれ、その根からとれるデンプンは”葛切り(くずきり)”とご存知の方も多いのではないでしょうか? 大豆と並び「イソフラボン」含むマメ科の植物に分類されます。 【「大豆イソフラボン」 … Continued