イソフラボンと更年期 女性の心と身体

【血の道専門 実績十分 200年超の歩み】江戸から明治・大正・昭和・平成そして令和 ===写真====== イソフラボンを含有する数々の生薬を刻んだ薬研(やげん) ============ 化学の概念が始まるのは18世紀 … Continued

自律神経を整える 未病の体質改善

【自律神経が乱れた状態】は【未病】と重なります。未病とは病気の一歩手前の状態、現在に当てはめれば【自律神経失調症】の事です。 原因も様々、症状も多種多様、あぁある、こぅある、現れたら消え・消えたら現われ、いわゆる【不定愁 … Continued

YouTubeで古道具見学

  鹿児島県南さつま市大浦町、血の道専門の漢方薬(煎じ)、調合に使う生薬薬草、貴重な古道具の数々を展示。時代劇「赤ひげ」やあの「ジブリ」の名作も感じることが出来る空間をバーチャルで再現してみました。画像をクリッ … Continued

更年期うつ 産後うつ マタニティーブルー 血の道症

  明治時代に出版された専門書で、病名も西洋医学と東洋医学を羅列して記載されています。婦人病の部分を取り上げてみます。 【婦人諸症トハ・・・婦人生殖器病並ニ産前産後ニ因スル・・・・】婦人病は月経に纏わる病態、妊 … Continued

血の道症【誰も相手にしてくれない婦人病】

  ”血の道” 【誰も相手にしてくれない婦人病】 婦人病といえば婦人独特のものと考えられるが、困ったことに近頃の女性的男性が婦人病と同じ症状を訴えてくる・・・・・。 この書が創刊されたのは昭和40年代、かれこれ … Continued

真夏なのに手足は冷え 汗をかく イライラ|更年期 血の道症

  【更年期障害 血の道症】 更年期障害とは西洋医学の病名、血の道症とは漢方医学の病名、つまり同じ症状を指しているが現代は前者が一般的である。 【定義】 ■更年期障害  女性ホルモン減少による自律神経のアンバラ … Continued