産後の肥立ちを良くする/血の薬 服薬の目的
産後 うつ 産後の肥立ちを良く(順調に回復)するには ・重たいものを持たない(子宮を元通りに戻す) ・目を使わない(血の消耗) ・体を冷やさない(血の巡り) など何よりも養生を第一に産後は出来るだけ無理な事は避ける事を養 … Continued
産後 うつ 産後の肥立ちを良く(順調に回復)するには ・重たいものを持たない(子宮を元通りに戻す) ・目を使わない(血の消耗) ・体を冷やさない(血の巡り) など何よりも養生を第一に産後は出来るだけ無理な事は避ける事を養 … Continued
産後 血の道 江戸時代中期に「産後一切の諸病:万病回春」「産後血の道持ちとて生涯病者なる者・・:牛山活套」”産後血の道”が登場します。この頃から”血の道症”を女性の月経に纏わる病態、精神症状や身体症状と解釈するようになっ … Continued
若年性更年期障害・プレ更年期=血の道 「歩みによる東西医学」-(産経時事:夕刊、産経新聞:朝刊)の連載コラムの一文です。 ”血の道”は「婦人にみられる更年期障害類似の自律神経症候群」と独立した疾患と定義されている。 「更 … Continued
トウキ=当帰 「当帰夫」「当(まさ)に夫に帰るべし」の略字 むかし病弱な花嫁さんがこれを服薬したら元気になり夫のもとに当に喜び帰ることができた、あるいは自分から離れていった夫が帰ってきたという故事からの命名で婦人薬には必 … Continued
昭和が続いていれば今年は昭和91年、今から85年前の昭和6年、鹿児島新聞社( 現南日本新聞)に「神明湯の偉効」という記事(10/8)が掲載されています。いつも気遣っていたのか「多年の宿痾全快せしよろこび」と同僚の回復ぶり … Continued
数年前に倉庫の整理をした時に出てきた昭和30~40年代頃の雑誌です。レトロ感があるもので破棄せず取っておいたところパラパラめくると「昔から信頼されている婦人の良薬〇〇〇」と書かれた広告が記載されています。写真からも当時の … Continued