夏バテ?/「冷え」が原因、自律神経失調症と酷似

「夏バテ」体の冷やしすぎで自律神経が乱れた状態(自律神経失調症)  ●温度差・・・・・・・・・・涼しい部屋と炎天下の外とを繰り返し出入り ●冷たい食事への偏り・・・・喉越しのいいもの 冷たい飲み物・ビールの取りすぎ ●寝 … Continued

シソは薬用でも食用でも

蘇葉・紫蘇葉 シソ(中国原産の一年草) 畑一面 紫色のシソの葉が広がるこの時期が来ると決まって思い出すのは「梅干しの天日干し」である。まだ梅雨が明けきれないせいもあるのか天気予報で晴れが続くことを確認し樽から取り出し竹ザ … Continued

私と商工会

  私と商工会 昨日商工会を訪ねてみると経営指導員の方からこの冊子を頂いた。そう言えば年初だったか報告書を出すから健康フェアの写真を使わしてくれと頼まれたことを思い出した。私にとって商工会という組織はよろず相談 … Continued

甘草栽培ビジネス化

甘草(カンゾウ)ビジネス花盛り 甘草(カンゾウ)はもともと日本には自生していない薬草です。※江戸時代には栽培していたとか、しかし手間がかかることからで現在は100%?輸入。漢方薬に使われる商品・処方の7割に使われて(配合 … Continued

薬草栽培

薬草栽培をビジネスに ここ数年日本各地で薬草栽培が盛んなようだ。先日鹿児島の発起人の方とお会いする機会があった。田舎に住んでいるとよくわかることだか耕作放棄地の多さには驚かされる。要はその土地を活用し薬草栽培で一気に農地 … Continued

薬草の集 展示

「昭和の日」にあわせ薬草の集いが開催され「鹿児島のくすり」というかたちで展示を行いました。 島津藩の密貿易は教科書にも書かれ歴史上よく知られるところです。「昆布を売り良質の薬草を仕入れる」その薩摩の藩主島津家は薬草栽培を … Continued

品質管理

品質管理試験 使っている原料・生薬は国産?外国産?と聞かれることがあります。なるほど日本人ならでは厳しい食のイメージ感覚なのでしょう。日本では薬事法という法律の中にGMPという製造と品質の管理基準という項目が定められてい … Continued

煎じ薬が基本 ○○湯

  利便性、効き目 どっち? 漢方方剤の基本、○○湯は煎じ薬、○○丸は丸薬、○○散は散薬、本来はそれぞれの命名で服薬する剤型も異なっています。現在はその区分など全く無くなり抽出液を粉、カプセル、アンプルに加工し … Continued

瘀血が原因/血の道

瘀血ノ害毒 瘀血とは鬱血・血行障害など血の巡りの滞りで発生する症状や疾患、として漢方の中によく出てきます。皇漢医学全3巻(昭和二~三年刊行)「瘀血ノ害毒」の項目に「婦人二月経アルハ妊娠豫備的造化ノ妙機ナレドモ:婦人に月経 … Continued